社会における活動
学術貢献
2025年(令和7年)11月現在
〇 専門分野の主導研究:3件
▶ 統計的方法論:2件
▶ 応用:1件
〇 専門分野の協力研究:0件
〇 実務経験(計画、解析、報告いずれかの経験)を有する臨床研究の統計支援:11件
▶ 介入研究:5件(統計解析責任者:2件、統計解析プログラマー:3件)
▶ 観察研究:5件(統計解析責任者:1件、統計解析担当者:2件、研究分担者:2件)
▶ 二次研究:1件(統計解析責任者:1件)
〇 臨床研究を中心とする統計相談:4件
▶ 相談のみ:3件
▶ 実務あり:1件
〇 学術論文の査読:1報
▶ Bioinformatics Advances:1報
教育
2023年(令和5年)11月-2023年(令和5年)12月
[5] 生存時間解析(TA)
2023年(令和5年)10月
[4] 統計モデルとその応用(TA)
2023年(令和5年)8月
[3] メタアナリシス(TA)
2023年(令和5年)4月-2023年(令和5年)7月
[2] 臨床統計家の実務スキル(TA)
2023年(令和5年)4月-2023年(令和5年)7月
[1] 統計入門(TA)
講演
2023年(令和5年)5月-7月
[2] ジュニアドクター育成塾 めばえ適塾 JD1統計教室(ベーシック)・JD2統計教室(アドバンス)
▶ 講師(第2回データの可視化①、第3回データの可視化②)、ティーチング・アシスタント(第1回、第4回、第6回)
2022年(令和4年)5月-7月
[1] ジュニアドクター育成塾 めばえ適塾 JD1統計教室(ベーシック)・JD2統計教室(アドバンス)
▶ 講師(第2回データの可視化(1)、第3回データの可視化(2))、ティーチング・アシスタント(第1回、第4回-第6回)